樹木医の樹勢回復術といえば、木の空洞の腐朽部を削り、モルタルやウレタンフォームで充填して着色する、というイメージがあると思います。 この「常識」を打ち破ったのが、「理想的剪定法」で取り上げたアメリカのShigo博士のCODIT論です。 これに対して、日本で長らく樹木治療を指導してきた安盛博氏は、「CODIT論は樹木に病原体が侵入した時に、樹木自体が対応する反応としては間違いない ところだと考えられる。しかし、それにもかかわらず樹木はやがて病気で枯れてしまう。すなわち枯死にいたる過程が ー 長い年月を要するのかもしれないが ー 樹木の防衛反応の次に起こっていなければならないことになる。Shigoはその問題は対象にしないのだと A NEW TREE BIOLOGY のなかで述べている。しかし、日本の天然記念物や巨樹の保護には、抵抗性の理論も重要だが、枯死にいたる過程からの示唆を必要としているように思える」と 述べています。(『樹木医ハンドブックU CODIT論を考える 』牧野出版) アメリカは訴訟社会なので、大きな木が倒れるとたちまち周辺から被害が訴えられる。日本のように巨樹が信仰の対象になるような発想がないので、木がどれだ け生き残れるかより、どこまでなら安全かを考える、そういう社会の中でCODIT論が受け入れられている、と安盛氏は言います。 要するに樹木治療に関してのデータはまだ蓄積状態で、現場も試行錯誤、CODIT論は重要な根拠になるけれども、それで樹体全体をカバーできるかと言えば、まだはっきりしていない、というのが実情のようです。 惑える樹木医療。
|
||
庭園管理 植吉 代表者 鎌田吉一 福島県いわき市田人町黒田字寺ノ下46−1 |